ーみなさんこんにちはエンピツです。
いきなりですが、質問します。
ハンドボールについてどれくらい知っていますか?
ハンドボールの絶対必要な道具のハンドボールについて詳しくなりましょう。
・ボールってどれくらい種類があるの?
・ボールのことを詳しく知りたい。
そんなあなたの悩みを解決するための今回はハンドボールのボールについてです。
ハンドボールは名前のごとく「ボール」が入っているスポーツでボールが必要です。
ズバリ…
一家に一球ボールが当たり前の時代をみんなで作ろうぜっ!!
1人1つのボールを持つべき理由
自主練習をする時にボールがあれば練習の質が増える。
ボールに触れる時間が長いほどハンドリングが上手になる。
ボールを握る時間が増える。
色んなシーン用に持つことで、ボールと友達になれる?
自分のボールを持つということのメリットはあふれてきますよね。
ですがデメリットはありません。
そう言い切れるぐらいにボールは持つべきなのです。
自分のボールを持つことで愛着がわき、もっとハンドボールへの愛情が高まります。
この記事を読んでほしい方
ハンドボールおのボールって言っても色々な種類があります。
実際に楽天で調べてみると約13000件もの検索がヒットします。
そんなたくさんあれば何がいいのか、どれを購入すればいいのかなんてわからない。
そしてそんなことよりもまずはボールのことを教えて!!!
というあなた!
今からしっかりと説明しますので、今の自分に合ったボールを見つけましょう!
さっそくボールを探したいのならこちらの記事はいかがですか?
ハンドボールの種類・大きさは?
まず最初はボールの種類です。
ハンドボールには、メーカー、素材や大きさ、重さなどで分けることができます。
小学生の高学年から日本リーグ(国際大会)までのカテゴリーで使用されるボールは1号球から3号球の規格となっています。
では、ボールの種類を順番に見ていきましょう。
また、どれもメーカーや素材によって周囲や重さに若干の違いがあります。
ハンドボールの大きさ・種類 1号球
周囲49.5~50.5cm 直径約16cm 重量 255~280g
小学校の4年生以上が出場する小学生の公式試合球として使われるボールがこの1号球です。
直径16cmというと、小学生がよく使う15cm定規より少し大きい感じですね。
ハンドボールの大きさ・種類 2号球
周囲54~56cm 直径約18cm 重量 325~375g
中学生男女・高校女子・大学女子・一般女子の公式試合球として使用されています。
女子は中学生から一般まで2号球で統一されているみたいですね。
今はまだ検討中ですが、数年後には中学女子は1号球になる予定もあるそうです。
両手はもちろん、片手でも片手ボールを扱うスポーツです。
ハンドボールは「握る」ということが必要ですので、中学女子も1号球でもいいかもしれませんね。
ハンドボールの大きさ・種類 3号球
周囲58~60cm 直径約19cm 重量 425~475g
高校生男子以上のカテゴリーの試合で使用されるボールの大きさです。
持ったことのある人はご存じでしょうが、本当に大きいです。
一般的なドッジボールの大きさ(小学生高学年用:3号球)が、周囲は65~67cm、直径(目安)は21cm、重量は370~390gなので、
ほぼドッジボールと同じ大きさ、そしてドッジボールよりも重いボールとなっています。
こんなに大きくて重いボールを片手でキャッチしたり、
投げたりするって、高校生以上のハンドボーラーたちは本当にすごいですね。
ち・な・み・に…
海外のトッププレイヤーにもなるとこのボールで時速120㎞ほど速度が出るようです。
キーパーからすると本当に恐ろしい…。砲弾ですね…。ワンピースのガープのようです。
ハンドボールの大きさ・種類 0号球(00号球)
周囲46~47cm 直径約15cm 重量 200~220g
0号球は試合で使われることはないですが、一般的には小学校低学年や幼児用として使われることが多いです。
小さく扱いやすいので、だれでも扱いやすいボールとなっています。
地域によっては低学年の交流戦で0号球を使用するところもあるようです。
小学生は最初はこのボールで投げる練習をすると、投げるフォームができるのでいいですね。
00号球というのも今は販売されています。以下で紹介しますね!
自分たちがどの大きさのボール、どんなボールを使用しているのか詳しく知れたでしょうか。
ボールの特徴はどれも同じなの?
ハンドボールは号球が同じであればどれも同じ…というわけではありません。
大きさで紹介したように、1号球であれば周囲が49.5cmから50.5cmと1cmの違い、
重さも255~280gと25gの違いがあります。ボールの規格には幅があります。
そのように同じ号球だからといって、全てが同じというわけではないのです。
ではどこが違うのでしょうか。
ボールの違い①使用場所の違い
ハンドボールは基本的には屋内スポーツですが、中学高校の部活では屋外で練習をしているチームも多くあります。
そのためハンドボールもインドア用とアウトドア用とに分けられます。
大きな違いは凸凹です。外用ボールの方が中用ボールに比べ、凸凹が大きく作られています。
なので外用ボールの方が握りやすくなっています。
また、外で中用ボールを使うことはできますが、やはり滑ってキャッチをしにくかったりします。
また、外用ボールのほうが、中用よりも強い素材でできていますので、
外で使うボールを探す際には、外用ボールをお勧めします。
ボールの違い②素材が違う
ハンドボールのボールは、体育の教材用は天然ゴムで作られていますが、
部活動や少年団など競技レベルの練習・試合用のボールは、表面素材に人工皮革が用いられています。
同じ人工皮革素材でも、アウトドア用とインドア用では耐久性やグリップ性が大きく違うので、
自分の練習環境に合わせたボールをしっかり確認してから購入しましょう。以下がボールの素材です。
ハンドボールの素材の主な種類
・ラテックスチューブ
・特殊人工皮革
・人工皮革・ラテックスチューブ
・合成ゴム
・ゴム
日本のハンドボールの大会で使われる公式試合球はラテックスチューブ・人工皮革となっています。
ボールの違い③メーカー・ブランドが違う
ハンドボールを制作しているスポーツメーカーは、いくつかあります。
ハンドボールといえばモルテン(molten)
IHF(国際ハンドボール連盟)が認めた唯一の大会公式球を販売しているのがモルテンです。
1号球から3号球まで、全ての規格で大会の公式球として使用されていることがほとんどです。
モルテンで練習をすることで、試合をした時にいつもと同じボールを使用できるというメリットもあります。
ボールの王道ミカサ(MIKASA)
ミカサ(MIKASA)もボールメーカーとして、商品のラインナップも豊富です。
大会公式球と同等の規格で製作されています。
エンピツの経験では、ミカサのボールは、もっちりしっとりしていて、握りやすいという印象があります。
その他ボールメーカー
日本ではモルテンとミカサの2つが多く普及していますが、海外ではもっと色々なボールがあります。
「hummel」や「kempa」も有名ですし、「MAXI GRIP」という松ヤニ不要の驚きのボールも販売されています。
ボールの違い④用途の違い
屋外・屋内という使用場所も違うボールですが、「用途」も違いがあります。
というよりも、
「用途」の違いをあなた自身が見つけてボールを購入するようにしましょう。
①試合を意識して使う。
→試合を意識して使うのなら、もちろん公式球がいいです。
②筋力トレーニングもかねて使う。
→筋力をトレーニングをするためにボールを使うこともできます。
その場合は、メディシンボールという重量が重いボールもあります。
そのボールも紹介していますので、ご覧ください。
③握る練習をするために使う。
→ボールを握る練習のために使うのなら、柔らかめなボールもあります。
用途のことを考えてみると、自分の「欲しいボール」が見つかりますよね。
おすすめボールをこちらで紹介しています。どうぞご覧ください。
欲しいボールはきっとここにあります。
ボールの違い⑤デザインが違う
ハンドボールも昔に比べてメーカーが増えてきていて、最近では色んなデザインが販売されています。
世界選手権モデルやくまもんボールもあり、購入する時にはおしゃれなボールを選ぶのもいいですね。
まとめ
ボールについて詳しく知ることができましたか?
ボールといっても色々な違いがあります。
さぁ、ボールの知識をしっかりと身に着けたということは、後は自分に合ったボールを探すだけです。
合わせて読みたいボール探しの記事!
あなたが欲しいと思う条件のそろったボールがここにあります。
ボールを持つ…ということは、
「モチベーションがあがる。」「ハンドボールがもっと好きになる。」はもちろん!
それだけではない…
「ハンドボールがもっと上手くなる!」
ことができます。
さぁ、あなたの、あなただけのハンドボールを探しに行きましょう。
ハンドボールは…
これからやぞ!
ハンドボール関連記事はこちら
もっと読みたいハンドボール記事はこちらにあります。気になる記事を読んでみて下さい。