みなさんこんにちはエンピツです!
はてな
ハンドボールのルールって難しいことだらけ!
そんなあなたに向けての記事となっています。
目次
この記事を読んでほしい方
こんな方におすすめ
- 最近審判をはじめて、ルールをきちんと覚えたい!
- ずっとダブルドリブルをとられてしまう
- どれがダブドリでどれが大丈夫なのかを教えてほしい
今回は、ハンドボールを始めたての人が特に難しいと感じるダブルドリブルについて説明します。
分かっている人もそうでない人も改めて確認していけたらと思います!
プレーヤーだけではなく、審判をやり始めたよ!って方にもおすすめです!
※特に初心者に向けてこの記事は書かれています
記事を書いている人
・ハンドボールを小学校から始め、全国大会に出場した経験。
・ハンドボール指導歴10年をこえ、全国大会出場、県大会でも男女共に優勝経験あり。
・NTSのトレーニングの指導に関わった経験あり。
・現在小学生から大人まで所属するチームを運営・監督・選手として活動中。
今回は、ハンドボールのダブルドリブルについてどこよりもわかりやすく解説します。
だれにでもわかるように解説しているので、初心者やこれからハンドボールを始めるという人は最後までご覧ください。
ハンドボールのルール
ハンドボールはとても複雑なスポーツで、ルールをすべて把握している選手や監督はほぼいないと言ってもいいです。
そんな中で、今回は「初心者にもわかるルール」と題してわかりやすく簡単に説明します。
初心者の方の勉強になるのはもちろんですが、、経験者の方は確認のつもりでご覧下さい。
今回紹介するテーマは
ルール
ダブルドリブル
ハンドボールのダブルドリブルはかなり複雑といってもいいです。
ハンドボールのコートについて詳しくしりたい方は
「【ハンドボール】コートの大きさはどれくらい?作り方は?【簡単な方法も紹介】」をご覧ください。
ハンドボールの試合は攻守が素早く切り替わりスピーディーな試合展開がおもしろいスポーツなわけですが、
オフェンス側とディフェンス側で気を付けなければいけない反則が違います。
ハンドボールのルール、反則オフェンス編はこちら
簡単解説!ダブルドリブルって何!?
それでは、ダブルドリブルになるプレーをここから説明していきます。
ダブルドリブルになるパターンは大きく4つあります
ダブルドリブルになる場合
- 一度ドリブルをついた後にキャッチし、またドリブルを開始した時
- ボールをこねるドリブルをした時
- 味方のパスをキャッチミスし、一度床に落ちたボールを持ち、再度ドリブルを開始した時
- ボールを意図的に空中にコントロールしキャッチしてドリブルをした時
ドリブルを上手く使いこなすために、しっかりとルールを覚えてください。
一度ドリブルをついた後にキャッチし、またドリブルを開始した時
これは一番わかりやすいダブルドリブルの1つです。
一度ドリブルを開始した選手が、ボールをキャッチし、そのままもう一度ドリブルを開始した時はダブルドリブルになります。
文字通りのダブルドリブルなので、誰もがイメージするダブルドリブルなのではないでしょうか。
ボールをこねるドリブルをした時
2つ目はバスケットボールのドリブルとの大きな違いのあるダブルドリブルです。
バスケットボールでは、いわゆる「こねる」ようなドリブルも容認されていますが、ハンドボールでは違います。
ハンドボールのドリブルのポイントは以下のようになっています。
ポイント
ボールを上から扱う
なので、ボールを横から押し出すように「こねる」ドリブルをした場合や、
下からすくいあげるドリブルをした場合は、ダブルドリブルの反則をとられてしまいます。
バスケットボールにおけるドリブルと
ハンドボールにおけるドリブルは少しプレー的に立ち位置が違うのでルール上そうなっているのだと思われます。
ダブルドリブルのルールで必ず押さえたい2つ
いよいよここからからが難しい内容になります。しっかりと読んでください。
この3つ目と4つ目は2つ目までとは違い、細かく解説します。
ポイント
味方のパスをキャッチミスし、一度床に落ちたボールを持ち、再度ドリブルを開始した時
ボールを意図的に空中にコントロールしキャッチしてドリブルをした時
この文章だけ見ればわかりやすいですが、ダブルドリブルのルールを複雑にしている要素が
いくつかあるので、ポイントを押さえていきましょう。
一番のポイントはここになります。
ポイント1
味方のパスをキャッチミス
味方のパスをキャッチミスをした場合が1つ目のポイントです。
「自チームがボールを保持していたボール」なのか「相手チームが保持していたボール」なのかで大きく違ってきます。
基本的に覚えたいことは、「自チームが保持していたボール」をキャッチミスをして床にボールがついた場合、
その時点でドリブルを開始したという認識になります。
しかし、一方で、相手チームが投げたボールが自分に当たり、床に落ちた場合は、そのボールを拾ってドリブルをすることが可能です。
そしてダブルドリブルではないですが、ここも注意しておきましょう!
注意ポイント
キャッチミスしたボールを床に着く前にキャッチできればドリブルは可能
床にボールが着く前にキャッチした場合は、ドリブルを開始したということにならないので、
ドリブルをつくことができます。
ポイント2
意図的に空中にコントロール
ポイントの2つ目は『意図的に空中にコントロール』です。
これは、「自チームがボールを保持していたボール」なのか「相手チームが保持していたボール」のどちらの時にもポイントになります。
どちらの場合でも、『意図的』に空中にコントロールした後にキャッチをすれば反則を取られます。
この場合は、ダブルドリブルではなく『ジャッグル』という反則になります。
味方のパスはもちろん、ディフェンス時にパスカットをしたボールを意図的に上(空中)にはじき、キャッチすればジャッグルが成立します。
しかし、パスカットの際に、意図的ではなくはじき、キャッチした場合はドリブルができます。
また、パスカットの時に床に落ちたボールも、ドリブルすることができます。
ダブルドリブルについては、わかりやすい動画がyoutubeにあるのでぜひご覧ください。
ダブルドリブル解説のおすすめ動画
まとめ
今回は、意外と難しいダブルドリブルを解説しました。
ダブルドリブルだけではなく、ハンドボールには「?」のルールがたくさんあります。
最後に、どうしても覚えておいてほしいことが1つあります。
それは
覚えたいこと
ジャッジは人間がしている
です。
審判も人間です。あなたが難しいと感じている「意図的に」の部分などは、試合によって判断基準が違います。
それは、その時の審判によって何を「意図的」と感じるかが違うからです。
試合をコントロールする役割もある審判によって、その場面によってジャッジには範囲があります。
試合の中で、どれが反則としてとられ、どれは流されるのかを考えながら試合にのぞみましょう。
そこも含めて、ハンドボールを楽しむことができればいいですね!
もっとハンドボールのことが詳しくなりたい方は参考記事へどうぞ!
ルールをしっかりと理解していることは上達への1歩です。
ルールを熟知して、もっとハンドボールが上手くなるのは…
これからやぞ!!
DAZNで楽しく最高のスポーツ観戦を!
様々なスポーツの試合をライブ中継、見逃し配信で視聴できる!
上手い選手のプレーを見て、上達への第1歩を踏み出そう!
まずは無料で1ヶ月間観てみませんか?
スポーツ観戦を自宅でしたいのならDAZN!解説しました!で詳しくチェック
公式サイトはコチラ → DAZN
ハンドボール関連記事
シュートがもっとうまくなりたい人必見!シュートの全てをまとめて1つにしました。
タイミングや打ち方、ロングシュートの練習方法など、シュートに関する記事を集めました。
随時更新中ですので、くわしく読みたい方はこの記事へ。
パスについてのまとめはこの記事から
ハンドボールのルールやポジション、それ以外の色んな記事を一覧にして集めました。
ハンドボールに必要なものをそろえていますか?
練習着やボールのように、ハンドボールに必要なものを一挙に紹介。
練習着でモチベを上げて、自分用ボールで練習の質を上げる。目が悪ければどうすればいい?
そんなことを全て解決できるようにしています。この記事からどうぞ。
ハンドボールの練習着!「これからやぞ」が贈るおしゃれでかっこいい!なのにリーズナブルな練習着は
こちら!【ハンドボール】ハンドボールアパレル【THINK SEEP】
練習・試合の時目が悪い人ってどうしてる?目が悪い人必見のスポーツのすすめ→こちら