みなさんこんにちはエンピツです。
はてな
ロングシュートを打つ時にどこを狙えばいい?
どのシュートコースが入りやすいの?
そんな疑問を持っていませんか?
目次
この記事を読んでほしい方
こんな方におすすめ
- ロングシュートを決められるようになりたい。
- ロングシュートができるようになりたい。
- 得点力を上げたい。
- チームの勝利に貢献したい。
そんな方におすすめの記事になっています。
記事を書いている人
・ハンドボールを小学校から始め、全国大会に出場した経験。
・ハンドボール指導歴10年をこえ、全国大会出場、県大会でも男女共に優勝経験あり。
・NTSのトレーニングの指導に関わった経験あり。
・現在小学生から大人まで所属するチームを運営・監督・選手として活動中。
そんな現役指導者のエンピツが、ロングシュートのことを解説していきます。
ロングシュートとは何?
まずはじめにロングシュートについて詳しくなりましょう。
ロングシュートとは、読んで字のごとく「長い距離から打つシュート」のことです。
主に9mラインの外側10mや11mから打つシュートがロングシュートのイメージですね。
主にこの円で囲まれた部分で打つことが多いです。
ここからロングシュートのいい所を紹介していくね!!
一流の選手や強豪校は、ロングシュートでしっかり得点を積み重ねることができます。
ポイント
ロングシュートを決めることができるチームとそうでないチームでは、
「圧倒的な得点力の差がある」
つまりロングシュートとは、
ポイント
試合に勝つための、得点力を上げる大切な要素
だと言えます。
ロングシュートを打つ時に気を付けたいコース
ロングシュートを打つときには基本的に打てるようになりたいコースがあります。
もちろん、全てのコース、どこにでも打てることが大切です。
ですが、まず基本のシュートコースを見ていきましょう。
シュートコースの基本
遠目の上を打つ
近めの下を打つ
動きと対角に打つ
この3つのシュートコースの基本です。
遠目の上を打つ
まずは「遠目の上を打つ」です。
相手ゴールキーパーの位置取りは、ボールと共に動き、ボールの正面を取るのが基本です。
図のようにLB(左45)がボールを持っている時には、そこを正面にしポジションを取るのが基本となります。
その時に遠目となるコースに打つと考えるといいですね。
図で見るとここに打つことです。
キーパーからすると、このコースになります。
このシュートコースが一番の基本なのでまず最初に練習して、しっかりと角に打ち込めるようになりましょう。
キーパーのポジショニング
右45°の基本コースの遠目の上
近めの下に打つ
相手GKもロングシュートは基本的に遠目を打ってくることがわかっています。
だからこそ、そこを止めに行く準備をして重心移動させているかもしれません。
そんな時には、近めの下を打つことで、相手の重心と反対にシュートを打つことができ、入る確率が高くなります。
ポイント
遠目の上を打つイメージでキーパーが動いた瞬間を狙って、近めの下のコースを狙う。
左45°の場合
右45°の場合
しっかりと移動準備をしておかないと、足を瞬時に動かすことは難しく、
足元に飛んでくるシュートを止めることは容易ではありません。
だからこそしっかりと足元に打つシュートを練習しておきましょう。
ポイント
キーパーの足元へのシュートは、バウンドシュートになるくらい角度のあるシュートを打つ練習をしておく
キーパーの足元でバウンドするコースのシュート
動きと対角に打つ
3つ目は、動いと対角に打つというシュートです。
遠目の上、近めの下という対角のシュートコースを練習するとともに、
自分の身体の動きのベクトルと反対方向(対角)にシュートを打つ練習をしましょう。
だからこそ、その反対方向(対角)にシュートを打つってことさ。
動きと対角に打つシュート
ポイント
動くと対角に打つことで、相手GKの重心をずらすことができる
最終目的:状況に応じて打ち分ける
シュートコースの理想
状況に応じて打つコースを変えるのが理想
この理想の「状況に応じて打ち分ける」の理由を解説します。
打ち分ける理由
・キーパーの予測
・DFのブロック
色んなコースに状況に応じて打ち分ける理由は、この2つです。
キーパーの予測
ロングシュートが遠目の上を狙ってくることは相手キーパーも予測しています。
それ(遠目の上)を頭に入れながら常に位置取りをしているので、対角のコースばかりを狙っているとすぐに対応されてしまいます。
だから近めの下を狙えるようにしたいのですが、そのことももちろん予測して動いてくることがあります。
この2種類を順々に打ち分けるだけではなく、また同じコースばかり打っていては、キーパーに対応され、止められてしまいます。
シュートコースを狙うときは、前打ったシュートがどのコースへのシュートだったのか、どんなシュートだったのか、
シュートの結果、キーパーの動きのクセや傾向をしっかり考えてコースを選択するようにしましょう。
基本である対角のコースを狙ってシュートが上手くはいったからといって、
そのコースには絶対シュートが入るわけではないので一回一回考えてシュートを投げれるようになると
ロングシュートが入る確率がグンと伸びます。
DFのブロック
また、ディフェンスのブロックをしてくる腕の向きによってもコースを狙う事は出来ます。
基本的に、ハンドボールのディフェンスは左右どちらか一方にブロックをして、
もう一方のコースはキーパーに守ってもらうという(作戦)システムでディフェンスをしていることが多いです。
腕の振り方などを変えて、ブロックしている腕を避けてキーパーが打たれたくないコースを狙えるとロングシュートが決めやすくなります。
ポイント
・DFの上げた腕の上から打つ
・DFの上げた腕の横から打つ
このように、ロングシュートの打ち方を変えられるようにしましょう。
相手のディフェンスの状況に合わせてコースを狙えるように練習をしておくと、
色んな状況に応じてロングシュートができるようになります。
まとめ
ロングシュートの打つべきコースをおさらいしてみましょう。
シュートコースの基本+応用
遠目の上を打つ
近めの下を打つ
動きと対角に打つ
状況に応じて打ち分ける
まずは上の3つのコースに打つ練習をしていきましょう。
それができると、試合形式や練習試合で打ち分ける練習をすることをおすすめします。
ロングシュートでたくさん得点するのは…
これからやぞ!!