みなさんこんにちはエンピツです。
大切な人の「卒業」を考えると「贈る言葉」を思いつきますよね。
あなたの大切な人へ卒業という人生の大切な区切りに素敵な言葉を贈りませんか?
・もうすぐ卒業を迎える大切な人に贈る言葉(名言)を探している。
・心に残る漢字を贈りたいんだけど、何がいいかな?
・心に刺さる四字熟語を贈りたい。
そんな悩みを抱えていませんか?
あなたのその大切な人を想う気持ちを一緒に形にするお手伝いをさせてください。
言葉と合わせて卒業記念品・卒団記念品も探している方はこちらの記事も参考にしてください。
目次
この記事を読んでほしい方(記事のコンセプト)
この記事は
卒業を迎える人に言葉を贈りたい。
心にグッとくる意味の四字熟語を探している。
大切な人に、大切な言葉を贈りたい。
と、そんな思いがあふれるあなたにこそ読んでほしいと思います。
卒業生に贈りたくなる四字熟語を10つ紹介するよ!
卒業生に贈りたい四字熟語
卒業生に、大切な区切りの時に、「贈る言葉」とを、贈ることってありますよね。
本当は長文を贈りたいけど、全文を覚えてもらうのは難しい…
だからこそ心に残る、心に刺さる四字熟語を贈りませんか?
送った長文の一字までは覚えられないけれど、贈られた漢字は心に残るものですよね。
心に残る四字熟語を贈り、そしてその四字熟語にあなたの言葉を添えて、大切な人に贈りませんか?
卒業生に贈りたい四字熟語【強い気持ちを伝える熟語】
一つ目は強い気持ちが伝わる四字熟語です。力強い言葉は、心も熱くしますよね!!
卒業生に贈りたい四字熟語①「磨穿鉄硯」
「磨穿鉄硯」は、「ませんてっけん」と読みます。
「磨穿」→磨いてすり減らし穴をあけるということ
「鉄硯」→鉄製のすずりのこと。
つまり、鉄のすずりをすり減らして穴が開いてしまうほど勉強するという意味です。
強い志を持って勉学に励むということ。
勉強以外でも達成するまで諦めずに強い意志を持ち続けて励むという意味でもあります。
卒業しても、強い気持ちを持ち、目標を達成するまで頑張って!というメッセージになります。
卒業生に贈りたい四字熟語②「堅忍果決」
「堅忍果決」の読み方は、「けんにんかけつ」です。
「堅忍」→固い意志で耐え忍ぶこと。
「果決」→思い切って物事を実施すること。
つまりこの四字熟語は固い意志で耐え忍び、そして決めたことを思い切って行うという意味です。
目標に向かう時には、辛くしんどい時もある…だけど、自分で決めたことを固い意志で守り、思い切って自分の意思を実行に移そうという強いメッセージを贈ることができますね。
卒業生に贈りたい四字熟語③「威風堂堂」
「威風堂々」の読み方は、「いふうどうどう」です。
卒業式で流れる曲の1つとして、広く知られている言葉ですね。
「威風」→威厳が満ちあふれていること
「堂堂」→たくましいということ。
つまり、態度が堂々としていて威厳があり立派であるという意味です。
強い心を持ち、立派な人になってほしい、という気持ちを添えて贈ることができるといいですね!
卒業生に贈りたい四字熟語【心に刺さる熟語】
次は心に刺さる四字熟語です。
はっと気づかされたり、忘れかけていた大切なものに気づかされたりすることができますね。
卒業生に贈りたい四字熟語④「驚心動魄」
「驚心動魄」の読み方は、「きょうしんどうはく」です。
この言葉は、人を心の底から深く感動させること。
人の心を動かして、魂を振るわせるという意味からできています。
「心を驚かし魄を動かす」という読み方もできます。
人生のスタートに立つ「卒業」という機に、大切な人が心を動かし、
魂をふるわせるような人生を送ってほしい、という願いを込めて贈ってあげたいですね。
卒業生に贈りたい四字熟語⑤「前程万里」
「前程万里」の読み方は、「ぜんていばんり」です。
「前程」→これから先の道筋のこと
「万里」→とても長い距離ということ。
つまり「前程万里」とは、
「これから先の道のりは遠くて長いもの、そしてそこには大きな可能性がある」という意味があります。
卒業は終わりではなく、人生の遠い道のりの始まりですが、明るい未来が待っていますよ。
そんな願いや心を込めて贈りましょう。
卒業生に贈りたい四字熟語⑥「愚公移山」
「愚公移山」の読み方は、「ぐこういざん」です。
「愚公」→古代中国の伝説の人のこと
「移山」→山を動かすこと
この言葉はこんなお話からできています。
愚行という人は、家の前にあった2つ山を迂回しなくてはいけないことから邪魔だと思っていました。
そこで、山を移動させようとして、一人で巨大な山を崩し土砂を黙々と運び出します。
周囲の人間は「絶対に無理だ」といって笑いますが、愚公は「ひ孫の代までかかろうとやり遂げる」と宣言し作業を続けます。
中国の神である天帝は、その愚公の姿に心をうたれ山を移した。
つまり、
どんな大きなことであっても、努力を続けることで必ず成し遂げられることがある
という意味です。
このお話と共に、卒業生にこの四字熟語を贈ってあげると、心に残る大切な言葉になりそうですね。
卒業生に贈りたい四字熟語【王道なメッセージ】
最後は王道の熟語です。一度は見たことがある、聞いたことがある四字熟語は、
やはり心に残るものだからですね。
王道な熟語も、あなたの想いと共に届けることで、唯一無二のメッセージになります。
卒業生に贈りたい四字熟語⑦「臥薪嘗胆」
「臥薪嘗胆」は「がしんしょうたん」と読みます。
この言葉は、耐え忍べばいつかきっと実るという意味です。
夢に向かってスタートをきる卒業生に、贈ってあげたい四字熟語のひとつですね。
卒業生に贈りたい四字熟語⑧「一期一会」
「一期一会」は「いちごいちえ」と読みます。
意味は、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということ。
そのことを心得て、全ての出会いを大切にしよう。というものです。
よく目にする四字熟語ですが、やはり素敵な意味がありますよね。
卒業生に贈りたい四字熟語⑨「日進月歩」
「日進月歩」は「にっしんげっぽ」と読みます。
意味は日に日に、絶えず進歩することです。この四字熟語もよく目にする一つです。
「学校生活もそうだったように、1日1日、毎日成長を続けることができるように。」という願いを込めて贈りたいですね。
卒業生に繰りたい四字熟語⑩「善因善果」
「善因善果」は「ぜんいんぜんか」と読みます。
「善果」→よい結果
「善因」→よい結果を生む要因
つまり、善い行いをしていたら、いずれ良い結果に報われるということです。
正しく、心が強い人になってほしい、そんな人に贈ってあげたい四字熟語ですね。
卒業生に贈りたい熟語番外編
ここでは、四字熟語ではないですが、とっても心に刺さるメッセージになる1つの熟語を紹介します。
「我 以 外 皆 我 師」
この熟語は「われいがいみなわれし」と読みます。
これは宮本武蔵さんの言葉と言われていて、
自分以外の、人でも物でも皆、自分に何かを教えてくれる先生だ。
という意味だそうです。
「人はみな、裸で、泣きながら生まれてくる。
そこから色んな人と出会い、色んなものを使い成長していく。
言葉も知らない自分がたくさんの出会いがあって成長する。」ということですね。
大きくなるにつれて、いつしかその心を忘れてしまいがちになってしまいそうですが、
「卒業」という日には初心に帰るために贈ってあげたい言葉ですね。
まとめ(最後に)
四字熟語の多くは歴史があります。
長い歴史の中で、過去から現在まで伝わっている漢字、そして四字熟語。
長く残るには理由があります。それは、現在にも通ずる言葉だということ。
その四字熟語を贈ることで、きっと贈られた人の心に刺さり、
いつか壁にぶつかった時の力になるはずです。。
そしてあなたの言葉をそえて贈れば、卒業生への贈る言葉として、心に残るものになるでしょう。
大切なのは、選んだ言葉ではありません。その四字熟語に添えるあなたの言葉、そして想いです。
大切な人生の区切りに心のこもった思いを贈りましょう。
あなたの贈る言葉が大切な人の道しるべになります。
卒業生の人生も、あなたの人生も…
これからやぞ!!
卒業・入学を機に新生活が始まる方
卒業と入学を機に新しい生活が始まるということもあります。
そんな時に、何があればいいですか?家電?家具?
いいえ、今はこれがあれば快適な新生活をスタートさせることができます。
もっとたくさんの漢字を探してみたい
言葉の力で大切な人を元気にしたい。そんな願いを叶えるための1冊がここにあります。
悩んでいる友人に、困っている大切な人になんて言葉をかけたらいいのかわからない自分、
言葉を知るということ、知恵を増やすということ、それは大切な人を言葉助けることができようになる。
心に刺さる言葉を2000語収録!言葉に力をこめられるあなたになるために。
漢字の一文字はもちろん、前向きになれる英語や中国語、 熟語も紹介されています。
自分自身が悩んだ時や、迷った時にも読みたい1冊です。
言葉・名言の関連記事
言葉や格言をもっと探しましょう。まとめ記事からどうぞ。
卒業に関する記事はこちら
王道ではなく、ちょっと別角度から考えることができる言葉を紹介しています。