みなさんこんにちはエンピツです。
これまでにパスカットのメリットとデメリットについてでは理解を深め、パスカットのパターンや解説についてもまとめました。
さぁ、いよいよ練習方法を公開します。最後まで読んで、しっかり練習をすることで
あなたの得意なプレーという武器に「パスカット」の項目が増えます。
っと!!その前に!!
パスカットの練習で意識してもらうことを紹介します。
その意識をもって、練習をしてほしいです。
練習方法は少しだけ待ってくださいね!!
パスカットが武器になることは大きなメリットを得ることになります。
逆にパスカットができないいうことは得点力をガクンと落とすことになります。
今のまま、パスカットができないプレイヤーでいいんですか??
目次
この記事を読んでほしい方
パスカットを身に着けたい!試合で活躍したい!というあなた。
パスカットを教えたいけれどどうやって教えていいのかわからない。
そんな指導者のあなた。
そんなあなたにパスカットの練習をする時の意識を紹介します!
今、チームで練習しているパスカットの質が高まる。
また、書いていることをあらためて再確認することで、自分達の練習が間違っていないと確認できます。
練習方法は次回記事で!これまでのパスカットの記事はこちらから
パスカットの練習をする中で意識すること【コツ】
まずはパスカットをする中での意識したいこと・準備です。
パスカットへの準備段階
①相手のパス回しが単調かどうか、チェックする。
②自分のカットしたい相手との距離を少しつめる。(一歩、一瞬で飛び出すことのできる距離)
③かかとを少しうかせ、足を動かしすぐにパスカット動作に入れるような体勢を整える。
この3つは必ずパスカットの時に準備しておきましょう。
この準備をして、パスカットの練習に取りかかります。
何も考えずにただただ練習をすることに意味はありません。
パスカットだけではなく、どの練習でもそうですが、
ムダな練習にするのか、意味のある練習にするのかはあなた次第です。
パスカットのための必要な力・意識・基礎練習
パスカットができるようになるための練習には、いくつかの段階をふみましょう。
上での紹介したように準備すること、意識することを踏まえて読み進めて下さい。
①間合いの意識
一つ目は「間合い」を取る練習です。
パスカットをする上で「間合いを取る」ということはとても大切です。
近すぎると裏を取られ、相手に得点チャンスを与えてしまうことにもなります。
そんなに近くで守る時は、パスを出しにくくするためのディフェンスになります。
また、逆に遠すぎると実際にパスが出た時にパスカットができずに終わります。
そればかりか、飛び出してしまい、スペースを相手に与え、相手の得点につながってしまいます。
この間合いを取ることを身に着けることがパスカットの成功に大きく関係します。
「1歩、一瞬で飛び出すことのできる間合い」を取るポジショニングを意識し、練習をしましょう。
②タイミングの意識
どんなタイミングでパスカットにいけばいいのでしょう?
相手がボールをキャッチする時?相手が投げようとした時?
タイミングが早すぎると相手に対応されてパスの出し手がパスを出さない。となります。
また、タイミングが遅すぎるとただ飛び出しただけになりパスカットに失敗してしまいます。
そればかりか、相手の得点チャンスが大きくなります。
この自分が飛び出すタイミングをしっかりとつかめるようにトレーニングをしましょう。
パスカットは、「相手のパスの出し手からボールが離れた瞬間」です。
その瞬間を狙って飛び出すことがパスカット成功のタイミングです。
③「素早く速く、そして強く動く」という意識
①の間合いと②のタイミングをしっかりとつかめた。
間合いとタイミングはわかっても、上手くパスカットができない。ということもあります。
なぜできないのでしょう??
その答えは動きの速さと素早さ、そして動きの強さにあります。
一瞬の動き速さと、ボールの軌道の上に着く速さ、それを兼ね備えた、強い動き。
この強い動きは、ハンドボールというスポーツには必要です。
ハンドボールは相手とのコンタクト(接触)が多いスポーツです。
当然相手もパスカットい出てきたと気づけば、ボールを取りに来ますよね。
すると相手とぶつかることも十分にあり得ます。
それを実現するためのフットワークです。
フットワークを鍛えることで素早い動きを実現することができるのです。
つまり必要なのは、パスカットを実現するためのフットワークです。そしてそれを支える筋力です。
この2つをしっかりと鍛えましょう。
『あひるの空』というバスケット漫画でも「軽さ=速さではない」というような言葉があります。
ある程度の筋力をつけることは速さにつながります。軽いだけでは速さはつきません。
まずは、しっかりとトレーニングを行い、早く動くための筋力をつけましょう。。
①なわとびで鍛える
②自重で鍛える
③器具を使って鍛える
この3つの記事に書いてあるトレーニングは体の強さと速さを兼ね備えるためのものです。
どのトレーニングも本気でやれば、トレーニング効果は高いです。
パスカットは一瞬で強く・速く飛び出す必要があります。
そのためには、筋力をつけた後にしっかりとフットワーク練習をこなす必要があります。
フットワークはすごくつらいししんどい練習ですが、身体にステップをしみこますことで
確実に速く強く動くことができるようになります。「フットワークは裏切らない」です。
詳しい練習方法は、次回の記事で紹介します。
まとめ
準備すること・意識することはこれでばっちりです!!!
そして次に紹介する練習を繰り返すことで
パスカットが必ずできるようになります!
顧問の先生、監督、コーチに言われたようにただただ練習する。
そんな日々はもうやめましょう。どんな練習も、「どんな意識で練習するか。」が大切です。
今回の記事のことを意識し、練習に励みましょう。
必ずパスカットができるようになります!!
パスカットができるようになれば、試合で活躍すること間違いなし!!
パスカットの練習は…
これからやぞ!!
もっとハンドボール関連記事が読みたい
ハンドボールの関連記事はたくさんあります。意識することや、コツ、メリットなど事細かに紹介している記事たくさん。
あなたのレベルアップはここからです!!